217件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

周辺住民皆様には、ご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、引き続きご理解とご協力お願いいたします。 文化複合施設は、天井や大ホール舞台等に、四万十市産ヒノキ材を使用する計画で、2月からは、その木材加工業務に取りかかっており、四万十市らしさや木のよさが感じられる施設となることを目指し、業務を進めてまいります。 

四万十市議会 2021-12-13 12月13日-02号

これまでコミュニティーソーシャルワーカーが関わってきたケースの中にも、ごみ屋敷状態になっていたケースがあり、その対応事例としましては、本人・支援機関周辺住民が一緒になって家の片づけを行い、片づけが終わった後もコミュニティーソーシャルワーカーが定期的に訪問をしたり、周辺住民に継続的な見守りをご協力いただいている例もございます。

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

来年1月からは周辺市道整備を行う予定であり、周辺住民皆様には何かとご迷惑そしてご不便をおかけいたしますが、引き続きご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。 文化複合施設は、四万十市らしさや木のよさが感じられる施設となるよう、館内の天井や大ホール舞台等に四万十市産ヒノキ材を使用する計画であり、現在木材加工業務発注に向けた準備を進めているところであります。 

四万十市議会 2021-09-27 09月27日-06号

教育民生常任委員会のうち、一法人法的根拠がない理由に基づき事前調査を行わないとして議会答弁をすることが、法令遵守及び全体の奉仕者を規定した地方公務員法第30条及び第32条に反した行為になるのではないかという内容についての調査結果としては、公私連携幼保連携型認定こども園は、法人事業主体となり整備したもので、整備中における周辺との調整は、法人が行うことが妥当で、6月25日に教育民生常任委員会の中で、市として既に周辺住民

四万十市議会 2021-08-30 09月06日-01号

工事期間中、周辺住民皆様には、何かとご迷惑・ご不便をおかけいたしますが、安全な工事に努めてまいりますので、ご理解・ご協力を賜りますようお願いをいたします。 次に、四万十市過疎地域持続的発展計画についてです。 令和3年4月1日に過疎地域持続的発展支援に関する特別措置法が施行され、本市では、引き続き旧西土佐村の区域が過疎地域の指定を受けました。 

四万十市議会 2021-06-29 06月29日-06号

との質問に、執行部からは、「ひかり会は、因果関係があるものについては補償等を検討するということで話合いをしたいとの意向があり、市としては、市と周辺住民ひかり会協議の場を7月上旬に設けたい。」とのことでございました。今回の地域住民からの要望は、議長・当委員会に対しても提出されていることから、市が住民等協議を行う前に、執行部と当委員会議長とで協議内容確認をすることとなりました。 

四万十市議会 2021-06-23 06月23日-04号

そこで、もう一つですが、周辺住民とのトラブルの問題で、その解消に向けて市の責任と役割についてということでお聞きしようと思っておりましたが、これは一昨日の大西議員質問に対して市長が答弁をされたことについて、その2点をもってよしとしたいと思っています。 1つは、地元の方が大変困っているんで、市が間に入って話をする場を設定すると、そう言われました。 

高知市議会 2020-09-16 09月16日-04号

質問をいただきました空気圧につきましては,推定することが困難でありますが,電話による通報や周辺住民への聞き取りの情報収集を行い,雨水の噴出が確認をされた計6か所のマンホールでは,同様の事象が発生していることも懸念されたため,周辺マンホールも含め,直ちに点検実施を行い,異常がないことを確認しております。 

いの町議会 2020-09-01 09月01日-01号

工事期間中は、周辺住民皆様には大変ご迷惑おかけいたしましたことをおわび申し上げますとともに、ご理解、ご協力いただきましたことを、に感謝申し上げます。 今後も地域に愛される保育園を目指してまいりますので、皆様のご支援、ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。 最後に、第11回高知国際版画トリエンナーレ展についてでございます。 

高知市議会 2020-06-19 06月19日-06号

今回の条例改正に伴い,例えば動物の不適正な飼養や管理により,周辺住民日常生活に著しい支障を及ぼしている場合は,必要な指導または助言を行うことができるようになりましたが,その要因について戸別訪問し,状況確認した上で個々の状況に応じた専門的助言が必要なことから,関連部門との連携が必要となり,業務量の増加も予想されますので,体制強化の検討も必要だというふうに考えております。 

四万十市議会 2020-06-08 06月15日-01号

8月下旬までの工事期間中は、周辺住民皆様を始め、現場付近を往来される方々に何かとご迷惑・ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力の程をよろしくお願いをいたします。 実施設計については、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、スケジュールに若干の遅れが生じておりますが、令和3年度の本体工事着工に向けて、鋭意取り組みを進めてまいります。 

いの町議会 2020-03-13 03月13日-04号

昨年5月には高知消防防災航空隊仁淀消防吾北分署協力もと防災ヘリ「おとめ」の離発着訓練及び周辺住民向けの見学会実施しました。この訓練結果をもと関係機関協議を行いまして運用マニュアルを作成したところでございます。本年2月には、本川越裏門地区で事故が発生し、その際には本川地区ヘリポートが強風などにより使用できなかったため、寺野ヘリポートを活用いたしました。 

いの町議会 2019-12-13 12月13日-05号

工事着手から終了までの対応現場周辺住民に評価さすことができないでしょうか。住民のための工事だから、当然住民評価制度は必要でないかと思いますが、お伺いをいたします。 2、職員の働き方改革についてでございます。ア、週に1回のNO残業デー実施を、イ、過去3ヶ月間における職員の総残業時間数及び一個人で一番多い残業時間数はでございます。ア、イ、合わせて質問をいたします。 

四万十市議会 2019-09-10 09月10日-03号

質問の舗装などの変状把握につきましては、地区区長さんでありますとか、周辺住民方々からの連絡によるものが大半を占めておりまして、次いで委託業者、こういった者が現場に出向く際のパトロールほか担当職員現場に出るときに目視確認を行うと、こういったことで把握に努めているという状況でございます。 以上です。 ○議長宮崎努) 川村一朗議員